こんちわパプアです。
今日は、トレンドについて簡単に話します。
トレンドは大きく分けて3種類です。
①上昇トレンド

②下降トレンド

③横ばい(トレンドレス)

トレンドはトレンドラインによって判断しますが、言ってしまえば、トレンドラインが引ける相場の動きをトレンドと言っても良いかも知れません。
トレンドラインは、トレンドを規定している重要な支持線や抵抗線のことです。
上昇トレンドのときに相場を支えている線を支持線(サポートライン)、下降トレンドのときに相場の上値を抑えている線を抵抗線(レジスタンスライン)と言います。
支持線・抵抗線は過去に相場が反転したところ(相場の山と谷)を結んで作ります。
支持線の場合は切り上がっていく山と谷の谷部を直線で結んだもので、
抵抗線の場合は切り下がっていく山と谷の山の部分を直線で結んで作ります。
トレンドラインの使い方
代表的な使い方を2つ紹介します。
1.エントリー
新規エントリーをする際に、何度も反発しているライン付近ででエントリーします。
上昇トレンドでであればサポートラインで反発を見せた時。下降トレンドであれレジスタンスラインで反発を見せた時。
またレンジ中は、売り買い両方を取りに行くことも出来ます。
※トレンドの逆張りエントリーは危険です。
ジリジリと後退した際に、損切ポイントが分かりにくくなることと、時間経過で期待値が低下していきます。
順張りであれば、トレンドラインが機能している間は、どこまでも利益を伸ばせますが、逆張りでエントリーしてしまうと、時間の経過でトレンドラインも上昇してきてしまうので、期待値の低いトレードになってしまいます。このようなトレードを行う場合、多くが損小利大を狙いますが、逆張りで続けていると損切り貧乏になるケースが多いので要注意。あくまでも勢いに乗っていくトレードスタイルです。
また、反発は1回よりも2回。2回よりも3回の方が、トレンドラインの信頼性が高まります。
基本的には、トレンドは続くものだと思って、勇気を出してエントリーしてみてください。

2.ストップロス
トレンドラインがより有効に利用できるのがストップロスです。
上昇トレンドに乗って買いポジションを持っているときは、サポートラインを下抜けたところにストップを置きます。
逆に下降トレンドで売りポジションを持っている場合は、レジスタンスラインを上抜けたポイントにストップを置きます。
抜けたらすぐに損切りをしましょう。少し幅を持たせるのは素人思考です。サポレジを抜けてくるのは、勢いが弱まっている可能性が高いとも見えるので、次の大波に備えてしっかり損切りしましょう。